INDEX (体験者の声)

➡ セミナー&講習会関連

➡ USO800車チューニング関連

➡ USO800シール関連

➡ ハーベストなどWave製品関連

➡ インタネットTV放送などその他

 

  • みなさまからたくさんの感想をいただいています。みなさまからの感想もお待ちしておりますね。(下記のメールで)

    spatial.energy.spread@gmail.com

 

 

INDEX (USO800車チューニング関連)

USO800車チューニング関連

 

FF(前輪駆動)の私の車がまるでクロカン4WD並⁉️

おはようございます!

 

今日は先日、トヨタがアルミテープを車に装着すると…の
を紹介したのですが、
びっくりポン!!が最近あったのでYouTubeにアップしてみました(^^;;

FF(前輪駆動)の私の車がまるでクロカン4WD並⁉️
家の四隅に貼ると地震対策にもなる!
ブレーカーや電化製品の四隅に貼ると電気代が削減できる!!
フリーエネルギー活用しない手はないですよ〜🎵

オカルトチューンの喪が明けた!

声の元:勇大森(おそらくハンドルネームでしょう)さんのYOUTUBE動画

 

作者として『Uso800』を愛車に貼って楽しんでいただくのは冥利に尽きる嬉しいことなのですが、youtubeに『Uso800』や『空間エネルギー』に対して上から目線の「俺が試してやる!」的な動画を上げる人がいて不快な思いをしたりするのですが…

 

 勇大森(おそらくハンドルネームでしょう)さん…この人の映像は『空間エネルギー』や『Uso800』に対する『愛情』が十分に感じられるものなので、ありがたくシェアさせていただきました!

 

彼の作品はyoutube上『勇大森 morichannel』で検索していただければご覧いただけます。

 

本来『空間エネルギー』の利用装置である『Uso800』は、お偉い科学者や資金の潤沢な大企業の鼻をあかす『貧者の一灯』的な存在ですから、アッと驚くようなチープな素材、シンプルな構造であることが命。

 

勇大森さんと『空間エネルギー』で遊んでみたいなぁ…きっと楽しいだろうなぁ…今後、コンタクトを取る努力を続けつつ、彼の映像…順次シェアさせていただきたいと思います!

 

彼の動画のコメント欄に、連絡が取れなくなっているかつての開発仲間の清水さんがコメントを書き込んでいるのを見つけたのも嬉しかったです。 -岩崎士郎さん

—————————————————————————–

 

 

 

愛車のノアをUso800でチューン

声の元:https://youtu.be/GIw6QMjXda4

北海道、苫小牧にも『Uso800』の熱心なファンがいて、愛車をチューニングして楽しんでくれているようです。

愛車のノアをUso800でチューンしたとーくんサン、ひとたび立ち止ればスタック必至の浜辺を激走しています。

————————————————–

 

 

 

 

「試す」のはやめて「楽しもう」

声の元:http://ameblo.jp/kemihiryma/entry-12207022902.html

 

Uso800や空間エネルギーと気持ちよく付き合うコツについてのお話ですが、この記事に添えた私のコメントと一緒に読んでみてください!

 

アルミテープですが、安価で、手に入れやすくて加工が簡単…という理由で使用しておりますが、実際のところ、人体には効果が大きいのですが、クルマの場合には、その他の素材でも大差ない効果が現れます。

 

 実際に最も大きいのはユーザーの意識をどの方向に向けるか?…という「標識効果」なので「素材の特性」「素材の持つ力」そのものは、それほど大きな意味を持ちません。

 

「矢印」は、人類が、その歴史の中で培い、受け継いできた「尖った方に意識を向けろ!」という「共通認識」。

ゆえに「爪楊枝」をセロテープで貼り付けても、アルミテープで作った矢印(つまりUso800テープ)と大差ない効果が出ます。

 

紙でもセロテープでも、効果はさほど変わりませんし、マジックなどで直接描いても同じことが起こります。

どうやら、ユーザーの「意識」が「空間エネルギー」を起動して「流れ」を作ってくれるようです。

アルミの特性や効果ももちろん無視することはできないのでしょうが、ユーザーの意識は、そんなものよりはるかに大きいような気がします。

 

花咲か爺さんと隣の意地悪爺のおとぎ話にあるように、使い手によって現れる「効果」の大小や方向性に大きな差が現れるのは、この「意識の使い方」の違いなのではないかと思う次第です。

 

トヨタも、変に理屈をつけたり、素材をアルミに限定することで、今後の可能性を狭めたような気がします。

なにしろ私たちの住む「地球」は「マテリアルの惑星」なワケですから… -岩崎士郎さん

———————————————————————————————–

1年前に嘘八百ではない「USO800」 という記事を書きました。


「USO800」については、その記事に原理からいろいろと書いてますので、詳細はそちらを読んでいただければ、と思いますが、

 

簡単に言うと、先のとがった台形(他にもありますが代表的な形)のアルミテープを貼ることで、機械の性能を向上させたり、復活させたりするというもの。

 

なんと「USO800」の考案者の岩崎さんから、その記事に先日コメントをいただきました。

とても大事な話だと思ったので、ご紹介させていただきます。

 

タイトル
「試すと試されちゃうよ」

コメント
『はじめまして! 岩崎士郎です!

 「試す」という言葉の波動は「ネガティブ」なものなので、これを使うとよい結果が出ません。

 「空間」は「感情」を持つ「意識体」であり「命体」でありますから「俺が使ってやるよ!」的な上から目線な態度を非常に嫌います。

 ゆえに「試す!」という態度で臨むと「空間」は「拒否」に近い反応を示して、よい結果が出ません。

 あなたは「試されること」はお好きですか? たぶんあまりいい気分ではないと思いますが、空間も同じ反応を示すのです。

 古くは「花咲か爺さん」と「隣の意地悪爺」のお話にあるように、楽しんで使うと必ず良い結果をもたらし、やましい心で使うと悪い結果が出る…そんな感じです。

 必ず何らかの変化をもたらしますから、それを見逃さないように、一緒に遊ぶような感じで付き合うのがいちばんのようです。

 「汝、神を試すなかれ!」と言いますが、相手はまあ「神」のようなものですから、それなりに敬いつつ使いましょうね!

 すべては「自然」の中に在ります。「自然」に比べたら「科学」なんて「屁」みたいなもんです。

 「試す」というような「科学的な考え方」「科学的な方法」ではつかみきれないんだけどなぁ…

 まずは面白がって使う…そうすると「結果」は自然についてくるんですがねぇ…』

 

今までいろんなものを試したり、実践してきましたが、結果が出たのは試すレベルではなく、確信したものだけだったかもしれません。

それでもコメントのタイトルにあるように試しは来ましたので、どこか「試しに」という気持ちがあったのかもしれません。

腰痛や風邪の克服も何度かの試しの末に実現しましたから。

 

「試しにやってみよう」というのは、確かに「本当かどうか俺が判定してやる」的な部分が若干感じられますね。

「面白そうだからやってみよう」だと、確かにネガティブな要素は皆無で、ワクワクして楽しそうですよね。

実際、この「USO800」はそういう気持ちで簡単にトライできるものです。

 

でも、どんな困難なことでも難しいと思われることでも、それを楽しみ、面白がるなら、きっとクリアできるはずです。

「俺ってこんな困難に立ち向かってるよ。凄いなぁ。これに挑戦できるなんてワクワクするね。クリアしたら超嬉しいだろうな」

とかって感じで。

やはり、晋作が「面白きこともなき世を(に)面白く」と言ったように、どんなことでも面白い部分を見つけて楽しむのが大事だと思います。

 

斉藤ひとりさんは嫌な上司を「達人」と陰で呼ぶことを勧めてました。


(嫌なことをする達人って意味ですが)
すると、陰口でさえ、楽しくなります。「いやぁ、今日も達人、凄かったなぁ」
笑っちゃうでしょ? まるで褒め言葉です。

 

何があってもしょせんは幻の世界。死んでも魂は消滅しませんし、試練でさえ楽しんでいきましょう。

 

さて、そのあと、実践的なコメントもいただきました。

実はつい最近、週刊「プレイボーイ」でトヨタも純正アルミテープを販売してることを知りました。

だから、「USO800」が効くのはその形状だけでなく、アルミの力もあるんだなぁ、と思ってたらコメントいただいたのです。

タイムリーでしょう?

 

ネットにも載ってました。プレイボーイの記事ではないですが。

トヨタ純正「アルミテープ」をボディに貼るだけで走りが激変!?

 

では、岩崎さんの二つ目のコメントです。

『この記事をfacebookの『Uso800真っ赤な真実(ホント)』のタイムラインや『空間エネルギー研究所』のHPなどでシェアさせて下さいね!

 ただ、PCいじりは得意でないので、少し時間がかかるかもしれませんが、よろしくお願いします!

ところで、アルミテープですが、百均製品はアルミテープが薄くて裏紙から剥がすのが大変で、また、いちど貼りつけると、糊が固まって貼り直しが効かないなど、使い勝手が悪いので、ホームセンターなどで700円ぐらいで売っているものをご使用下さい!

 これでもUso800テープ1枚あたりにするといくらもしないので、こちらをご使用されることをドススメします!

 それでは、楽しい「うそ8ライフ」を満喫してくださいね!』

 

確かに、百均製品は貼りにくかったです。

やるなら、しっかりした製品がお勧めですね。

 

あと、facebookを見てみたんですが、コメントにあるように、私のブログを岩崎さんがシェアされてました。

それ読むと、ホームセンターからアルミテープが消えたとこもあるくらい、トヨタの影響力は大きかったようです。

そして「USO800」について眉唾扱いして悪口言ってた人も黙っちゃったそうです。

 

やはり、今までの常識が通用しない時代、貶められたり、封印されてた真実が明らかになる時代に入ったようですね。

 

これからの時代がますます楽しみです。

クルマにU8貼ったら驚いちゃった

声の元:Mayumi Matsumotoさんのfbタイムライン

やまと男子よっしーサンが『Uso800真っ赤な真実(ホント)』のタイムラインから過去記事を掘りだしてくれました!

高知で、車齢22歳のレガシーをテープチューンしたらオウナーさんがたいそう驚かれまして…確かそれがキッカケになって、17台が終結する大チューニング大会に発展したような記憶があります!

image32 27

Uso800真っ赤な真実(ホント)のタイムラインの、冒頭の動画のいちばんアタマの画像がその時、集結した車群の写真ですが…迫力に圧倒されますね!–岩崎士郎さん

 

クルマにU8貼ったら驚いちゃった…と仰る方が…!

Mayumi Matsumotoさんのfbタイムラインからのコピです。

———————————————————————————————————

 

22年目の愛車、レガシイくん。

13 15
あちこち不調がありまして4月に車検に出すも
先日、南国~大豊の坂で失速・・・9月の納車まで持つかどうかと思いきやタイミング良く情報が入ってきた。

「uso800」(『空間エネルギーを有効利用するための方法及び装置』)にて生まれ変わりました。

必要なものはアルミテープ一個。五角形に切ったものを16枚貼りました。
文字通りウソのようなホントの話(笑)

「まだまだ走れるよ!」とエンジンが唸りました。

※アルミテープは剥がれない強いものをHCで購入してください。
剥がれたり効果が長続きしないそうです。

 

梅原 麻子 すごーい!

いいね! · 返信 · 1 · 7月5日 22:36

 

 

Mayumi Matsumoto 更に車だけじゃなくてイロイロ使えそうなんです。
最初眉唾だった夫もドライビングの違いに驚いていました(´∀`)
いいね! · 4 · 7月6日 5:53 · 編集済み

 

Miho Katayama おもしろーい!(笑)
いいね! · 返信 · 7月5日 22:40

 

Mayumi Matsumoto 美穂さん好きそう~(´∀`*)・・・
レガシイはパワーモード付きなのですが入ってないのに入ってる時以上にパワフルでした。
いいね! · 4 · 7月5日 22:43

 

坂本 美佐代 ウーっฅ(๑•̀ω•́๑)ฅー

35万㌔越えの
愛車にもやってみよう
いいね! · 返信 · 7月5日 23:40

 

Mayumi Matsumoto とにかく貼って乗ればすぐ変化が分かると思います♪
35万キロ頑張ってくれた車も若返りますね~
いいね! · 1 · 7月5日 23:59
Mayumi Matsumoto エアコンの効き具合がよくなったというメッセージをもらいました。うちのも冷えが戻って蒸し蒸しの季節を越せそうです♫
いいね! · 返信 · 1 · 7月7日 12:24

 

坂本 美佐代 ネイルにもしてもらうよ、お部屋にも
いいね! · 返信 · 昨日 7:22

 

Mayumi Matsumoto ネイルの記事はどこかで見たような気がするけどみーこちゃんがどうなるんだ!?また教えてね。
強いテープ買ったし家の外に貼ってきます。
いいね! · 昨日 8:19

 

Mayumi Matsumoto 車に貼って4日目。エンジンがかかりにくかったのが一発で♫
バッテリーが元気を取り戻してます。
アクセルを踏み込んだ時の連動性が良くなりパワーモードを使わなくなったので燃費も良くなりそう(^-^)
いいね! · 返信 · 2 ·

 

吉永 健壱 『「潰れていたハズのエンジンマウントが戻ってみたり、エンジンのオイル上がりだか下がりだかの原因で盛大に吹き出していた白煙が消えたり…不思議なことがたびたび起きました。」』
岩崎さんはコメントに返信されたそうですが、何故か私の所にメッセージとして届きました。
埋もれさせるには惜しいコメントなので、代理投稿しています。
Uso800による驚異の現象と、FBによるちょっと不思議な現象ですね。
いいね! · 返信 · 1 · 10月9日 10:37
吉永 健壱 Uso800の矢印は、貼ったものの本来の性能を引き出すだけでなく、物質的に蘇生すらさせているのではないかと感じる今日この頃です。
いいね! · 返信  · 10月7日 22:19

Uso800テープで車内の放射線量が外より低くなる

声の元:富山のうそ8さん

 

3年前の記事をfacebookが掘り出してきました!

富山のうそ8さんより、本日は写真つきで「うそ8装着車」の内外の放射線量差のレポートをいただきました。
Uso800テープでクルマの四隅を囲むと、車内の放射線量が外より低くなる…なんてこともありましたが…当時は反応…薄かったなぁ…みんな眉にツバ塗ってたんだろな?

今はトヨタさんのお陰で、かなり見直されているみたい。いい時代になったな!?-岩崎士郎さん

——————————————————————————-


岩崎士郎 様  

本日の線量計画像です。車外は0.14Sv/h
そして車内は 0.08μSv/h画像も撮影しましたが不鮮明なため
0.09μSv/hの写真を送ります。

 

計測中は窓を開けたまま走行しました。
外部からの影響もありながら
0.09を維持していました。

 

当然といえば当然ですが
驚きます!!

 

U8を重ねることでその効果が高まるような
現象が見られました。

 

もう少しテストを試みます。

 

放射能が軽減することは
とても将来に明るい展望を感じます。

 

微生物による放射能の軽減は
ネット上でも見かけますが
そのほとんどは閉鎖空間や
微生物を散布した土壌で
しかもその効果が表れまで早くて数時間のように思います。

 

ところが、U8は即効果が現れ
その後何もしなくて効果が持続するということでは
これは、とんでもないことです。

 

放射能汚染列島日本に福音をもたらしますね。

 

取り急ぎご報告申し上げます。

 

富山のうそ8

本日の富山 屋外の線量は0.14μSv/h
車内は窓を開けたままで 0.09μSv/hを維持!

Uso800 真っ赤な真実さんの写真
 %ef%bc%90%ef%bc%8e%ef%bc%90%ef%bc%998450_380474662086223_570970834_n

意識とのリンクがキーになる感じ

声の元:早川 雅映さま

このように認識していただくと作者(開発者?)としては本望、冥利に尽きる思いでございますね! 早川さん、ありがとうございます。-岩崎士郎さんより

—————————————————————————————————–

うーん、嘘八百か。

秀逸なネーミングだ。

でも、全くうそとは思えない。類似というか、さらに先の技術を日常的に使っているから。。

でも、この領域は、意識とのリンクがキーになる感じですね。
腹黒いと、使えないかも。。ゴシゴシ。。

いや、使えるから、問題なのかもしれない。問われるなぁ。。きっと。
とりあえず、USO800の開発者、岩崎士郎さんの話を聞いてください。(Facebookより)

(尖端の大きさを持たない点について)
文字通り『この世』と『あの世』の『接点』にして『通り道』です。
で、
『エネルギー』の動く『方向』は、
我々の『意識エネルギー(これも物質です)』で
自在にコントロールできます。

『矢印』や立体の『トンガリ』は『意識』を『本体』から『尖端』の『先』といいますか
『向こう側』といいますかに『導く』のだと思います。
一種の『方向指示器』の働きをしていますね。

「『テクノロジー』に応用する場合
『意識』が『起動力』になる!」と、

本当のことを言ったら、
偉い科学者の先生たちにメチャメチャ馬鹿にされました。
それで私はフテ腐れて
『空間エネルギーを有効利用するための方法及び装置』に
『USO-800』という名前をつけました。

UNIDENTIFIED SUPERNATURAL OBJECT(未確認・超自然物体?)ですね。

 

「トヨタ方式」と『本家』の違いについて

声の元:http://ameblo.jp/cambrianperiod/entry-12202184960.html

アルミテープによるクルマのチューニング方法について『「トヨタ方式」と「本家」の違い Uso800』という記事です。

ことのついでに、一昨年、アネモネさんが商品化された『U8チューニングキット』のご紹介もしておきますね!

U8シール7種類(約204ピース)

U8車キットセット(主装置、U8シール、解説DVD、説明書)


——————————————————————————————–

あくまで個人的な見解です。以下、「トヨタ方式」と『本家』の違いについて。

1 形状及び大きさ
トヨタ方式ではある程度場所に応じた形状を想定していますが、Uso800では基本形状を適用すれば場所に関わらず応用が可能。
私の場合、矢印を☆マーク(アルミテープに書き込み)に変えて貼り付けている所もあり、その場合はテープ自体の形状にはさほど意味が無いという事になります。
貼り付ける大きさについても、Uso800では「気分次第」という所で、明確な決まりはありません。

 

2 貼り付ける場所
トヨタ方式では「静電気」の作用が空気さらには空力に影響を及ぼしている、という見解になっている様ですが、その場合には貼り付ける場所がとても重要となってきます。
離れた場所に貼ったとしても、従来の物理法則で考えれば何の意味も無い事。
でもUso800なら、離れた場所に貼り付けても見えない場所に貼っても効果を発揮します。
ちょっとしたラジオニクス効果。

 

3 「静電気」について
トヨタ方式では「静電気」を説明の基本に据えられていますが、それは車外において発揮される効果であり、車内等密閉空間においては作用しないものとされている様です。
空気の「流れ」がなければ、静電気が起こったとしても空力に影響する事もないので。
でも、その本質はまた違った部分にあります。
静電気の除去は「空間エネルギー」が作用した一つの結果。
あらゆる「摩擦」を除去し、粒子を細かくすることも出来るのがUso800。

 

4 排気系
あくまで私が見た範囲ですが、トヨタ方式での排気系への適用は無かった様ですね。
吸気系に加えて排気系にも貼り付けると、抜けが良くなります。

 

5 エンジン出力の向上
給排気系に手を加えれば当然エンジン出力も上がってきますが、エンジンそのものを別途上向きの矢印で囲んでやれば、その出力が向上します。
これもトヨタ方式には存在しない事。

 

6 ブレーキの強化
トヨタ方式には存在しない部分。
Uso800では真空倍力装置の所に矢印を貼る事でブレーキの効きを強くする事が出来ます。
車の四隅とサスペンション部分に貼り付けた後におススメのポイント。

 

7 乗り心地
トヨタ方式では走行性能の向上を重視されている様ですが、Uso800は走行性能を上げた上に、乗り心地も良くしてくれます。
車両の四隅とサスペンション付近に上向き矢印を貼れば、目に見えて車体が上がってきます。
貼る前後でタイヤハウスのタイヤとボディの隙間を確認しておけば一目瞭然。
ただし、人によってそれを確認するのに時間がかかる場合もあります。
車体が上がるので、サスペンションにかかる上向きの入力に対する余裕が大きくなる模様、要は突き上げに強くなるということ。
だからといって、車高が上がった結果重心が高くなってコーナーでロールが大きくなることもなく、逆にロールが抑えられた感覚になります。

 

8 オカルト?
トヨタ方式においてハンドルコラムカバーの下側にアルミテープを貼り付けるとタイヤの接地性が良くなると言う話が上がっていますが、それについてはどの様に「科学的」説明をされるつもりなのでしょう。
この部分に関しては違いというよりも共通点になるかもしれません。
でも、Uso800は現在の物理科学を凌駕した効果を発揮します。

9 主装置(制御装置)
トヨタ方式にはこうしたものは存在していませんね。
Uso800では車体に貼り付けた各矢印の出力をコントロールするためのものとして存在し、その働きは車体だけにとどまりません。
自分の車のみならず、前方を走る車にまで作用することがあるので。

 

そういえば、先日コメントを頂いた際、「Uso800の矢印は、車検の際に剥がさなければならなかった」という話を知ったため、本日ディーラーで矢印を貼り付けたブーンを前に相談してきました。
その結果は、「問題なし」とのこと。
使用しているアルミテープがつや消しであったため(使用していれば光沢があるアルミテープでもいずれつや消しになります)、「反射材」として認識されなかったためです。
言ってみればただの「飾り」(あくまでそれが何か解らない人にとっては)。
ただし、「反射材」として認識されると、貼り付ける位置や数量に規定があるそうなので、気になる場合には各自でご確認下さい。
反射材として

 

トヨタ方式の様にでかでかと貼り付ける必要もなく、それこそ豆粒サイズでも効果を発揮するUso800。
車の姿勢を変えたり、ちょっと違った手法が必要になりますが車の最大重量パーツであるエンジンを軽くして回頭性を良くしたり。

 

細かく見ていくと違いはまだまだありますが、とりあえずこんな感じで。

56